学校の安全衛生体制についての要望

2009128

総括安全衛生管理者様

市衛生委員会委員 大里総一郎

来年度に向けてご検討をお願いします。

 

1.労働安全衛生体制の充実

@    市として労働安全についての方針を持ち、実施、総括をしていく

A    各学校の労働安全活動を常に把握していく。

B    学校への情報提供を定期的に行っていく。

        毎月、「安全衛生ニュース」を全職員に発行して啓発に努める。

        小中学校安全衛生委員会の議事録を各学校に配布する。

C    衛生推進者の研修会で職場の具体的な活動を交流していく。

D    市衛生委員会の開催数の検討をする。

E    産業医の職場巡視を制度化する。

 

2.作業環境管理

@    休憩できる場所を整備していく

    休憩室の現状を市として把握していく。

    設置されていない学校に至急設置していく。

    場所があるのに機能していない学校に指導していく。

A    市の衛生委員会メンバーによる職場巡視の実施を小中学校で行う。

B    教職員用の医薬品を整備していく。

C    シャワー室の整備を計画的に進める。

D    グレアや机・椅子等のVDT環境を整備していく。

 

3.作業管理

@    市教委として過重労働解消に向けた意見を表明する。

A    勤務時間を市教委として今後も把握していく。

B    日々職場で勤務時間を把握する体制を市としてつくっていく。

C    業務の軽減を具体的に実施していく。

    小学校の市一斉一会場開催陸上大会をただちに止める。

    研修指定の取り組み方を再考していく。

a)過剰な発表を止めること

b)指導案を簡便なものにすること

c)指定の押しつけを止めること

d)研究指定の縮小に努めること

    諸文書の提出の精選に努める。

    出席簿の欠席簿への移行を考える。

    出張の精選を図る。

    市で行っている行事の見直し(例えばミラクル、心の劇場が集中してある等々)

D    超過勤務の振り替え簿

・早急に各学校で実施していくこと

・各学校での実態に合わせた具体化を進めること

E    年休取得を促進していく。

    計画的年休を進めていく。

    年休を取りやすい環境を整備していく。

F    病休を取りやすいように

G    VDT作業についての労働衛生教育を実施していく。

 

4.健康管理

@    健康診断の結果等を分析し、職員に知らせていく。

A    定期健康診断の場所を検討していく。

B    定期健診の年齢による制限を撤廃していく。

C    定期健診時の問診の時間を午前中にできるようにする。

D    VDT検診等を再検討していく。

E    健康相談について交流して、職場の活動に生かせるようにしていく。

F    健康管理医の交流会を実施していく。

G    健康診断再検査の義務免扱いを周知していく。

H    面接指導を周知徹底し、すぐに受けられるような体制にしていく。

I    面接指導を80時間以上でも受けられるように検討していく。

J    心の健康づくり計画を市として作成していく。

K    職員専属のカウンセラー制度を整備していく。